はじめに
- Q犬や猫の里親になりたいけど、どんな手続きが必要なの?
- A
手続きは譲渡団体によって異なりますが、基本的には契約書を交わすことで譲渡成立となることが多いです。東京都の場合は譲渡前にお見合いを行っていたりと団体によって詳細が異なります。
人間によって捨てられてしまった犬や猫など我々人間のせいで不幸な状況になってしまった子たちがいます。犬や猫等を飼うとき、ペットショップ等でお迎えするのも一つの方法ですが、保護された子をお迎えするのも彼らの命を救う大事な手段です。
本コラムはペット法務専門の行政書士が執筆しております。
ペット・動物に関する法手続きの専門家ですのでご安心下さい。
本コラムでは犬猫の譲渡や里親になるのに必要な手続き、費用、契約書に関して解説いたします。読んでいただくことで里親になるには何をすればよいか、また、譲渡するには何をすればよいかをご理解いただけます。
保護された動物を引き取る場合、主に自治体から譲り受ける場合と民間団体から譲り受ける場合があります。民間団体の場合は各団体によって里親となる条件が異なりますので今回は自治体から譲り受ける場合を紹介します。
里親になる条件が各自治体で規定されていますので、代表例として東京都を紹介し、続いて各都道府県でのものを紹介します。
東京都動物愛護相談センターが行う譲渡
東京都では保護犬や保護猫の譲渡のための特設サイト「ワンニャンとうきょう」があります。
このサイト上では里親となる条件として以下を挙げています (文言は簡易なものに変えています)。
- 都内在住の20歳以上60歳以下の方
- 現在犬や猫を飼育していない方
- 家族に動物に対するアレルギーを持った方がいない方
- 飼うことを家族全員が賛成している方
- 責任をもち終生飼養出来る方
- 経済的時間的余裕がある方
- 動物に去勢・避妊の手術を確実に実施出来る方
- 賃貸等によっては規約で動物を飼育できる方
- 東京都動物愛護相談センターの譲渡事前講習会を受講している方
いかがでしょうか。都内在住や、経済的時間的余裕が少し厳しい条件のような気がしますが不可能と言えるほどではありません。住居には注意してください。賃貸のマンションなどに居住されている場合は、ペット可でないとだめですし、マンションによっては子犬のみ可や猫のみ可など詳細な条件がある場合があります。事前にオーナーさんにこういう子をお迎えしたいのですが良いですかと確認を取っておいたほうがよいです。
また、ペットショップ等では早ければ当日お迎えができたりしますが、自治体の譲渡等ではお見合いをして、ワンちゃんや猫ちゃんと新しく飼い主さんになる方との相性を見る期間を設けていることがほとんどです。
各都道府県の譲渡情報
各都道府県の譲渡情報を以下に紹介します。
各都道府県の譲渡情報
自治体 | リンク |
---|---|
北海道 | 飼い主探し・譲渡会 |
青森県 | 青森県動物愛護センター |
岩手県 | 犬・猫の譲渡事業について |
秋田県 | 秋田県動物愛護センター ワンニャピアあきた |
宮城県 | 動物愛護センター |
山形県 | 犬・猫の県民への譲渡 |
福島県 | 福島県動物愛護センター 「ハピまるふくしま」 |
茨城県 | 譲渡情報 |
栃木県 | 栃木県動物愛護指導センター 譲渡事業 |
千葉県 | 飼い主募集中!!(本所) 飼い主募集中!!(東葛飾支所) |
群馬県 | 譲渡事業について |
埼玉県 | 犬・猫の譲渡 |
東京都 | 東京都動物愛護相談センター ワンニャンとうきょう |
神奈川県 | 保護動物の譲受をご希望の方へ |
新潟県 | 新潟県動物愛護センター |
長野県 | 犬・猫などの譲渡 |
富山県 | 保護動物の譲渡 |
石川県 | 犬猫の譲渡情報 |
山梨県 | 犬や猫の新しい飼い主を募集しています |
静岡県 | 子犬・子猫をゆずる会 |
福井県 | 譲渡できる動物 |
岐阜県 | 飼い主さん募集 |
愛知県 | 動物愛護センター |
滋賀県 | 犬猫の譲渡について |
三重県 | あすまいる(三重県動物愛護推進センター) |
京都府 | 京都動物愛護センター |
奈良県 | 動物の譲渡 |
大阪府 | 動物愛護管理センター |
和歌山県 | 犬・猫の譲渡について |
兵庫県 | 動物の譲渡 |
鳥取県 | 鳥取わんにゃん家族 |
岡山県 | 特別譲渡 |
島根県 | 譲渡動物情報 |
広島県 | 広島県が実施する犬・猫の譲渡について |
山口県 | 動物愛護センターの譲渡犬・猫 |
香川県 | さぬき動物愛護センター しっぽの森 |
徳島県 | 飼い主をさがす会 |
愛媛県 | 愛媛県動物愛護センター |
高知県 | 犬猫の譲受をお考えの方 |
福岡県 | 福岡県動物愛護センター |
佐賀県 | 佐賀県犬猫譲渡センター(いっしょけんね) |
大分県 | おおいた動物愛護センター |
長崎県 | ながさき犬猫ネット(長崎県動物愛護情報ネットワーク) |
熊本県 | 熊本県の動物愛護について |
宮崎県 | みやざきドッグ愛ランド |
鹿児島県 | 譲渡犬猫情報 |
沖縄県 | 沖縄県動物愛護管理センター |
自治体によっては市等のより地域密着の自治体で譲渡を行っている場合もありますので、詳細は各自治体のホームページ等からお問い合わせください。
必要な手続きについて
手続きは各譲渡会等によって変わってきます。詳細は参加する譲渡会のホームページ等から確認してください。基本的には複雑な手続は必要なく、譲渡契約書を交わすことぐらいになります。
東京都動物愛護相談センターの場合は、譲渡事前講習会に申し込み参加します。その後お迎えしたい子がいたら連絡してお迎えします。
契約書の必要性
個人間で譲渡を行う場合は必ず契約書を交わすことをお勧めします。目的はペットの安全のためです。譲渡した後、約束していた飼育をされなかったりネグレクトをされた場合、契約書で返還条件を定めていればペットを救うことができます。
詳細は以下のコラムで解説しております。
費用はどれくらいかかるのか
譲渡は基本的には無料で行うことが多いです (有料だと販売にあたる可能性があります)。
ただし、譲渡自体は無料だが、犬や猫が気に入っているおもちゃやブランケットを買い取るといった場合や、狂犬病の予防注射や不妊・去勢手術等の必要費などはかかる場合があります。いずれにせよ契約書を交わす場合は記載があります。
おわりに
本コラムでは犬猫の譲渡や里親になるのに必要な手続き、費用、契約書に関して解説いたしました。
自治体等から保護犬、保護猫を譲り受けることは殺処分ゼロを目指すためにも良い手段です。しかし、可愛そうだから保護犬、保護猫を迎えるのではなく、終生飼養できる状態をつくってからお迎えするようにしてください。